ブログ Blog
2025.10.06
ストレスとダイエットの関係について

こんにちは!トレーナーの川勝です😊
ダイエットを始めても「なかなか痩せない」「つい食べすぎてしまう」という経験はありませんか?
実はその原因のひとつに「ストレス」が関係しているんです😔
今回は、ストレスとダイエットのつながりを整理しました‼️
1. ストレスが食欲に与える影響
ストレスがかかると、副腎から コルチゾール というホルモンが分泌されます。
コルチゾールは体を守る大切なホルモンですが、過剰になると甘いものや脂っこいものが食べたくなる という作用があります🍫
その結果、
- ・無意識に間食が増える
- ・食べなくてもいいのに食べてしまう
- ということが起きやすくなります😨
- カリフォルニア大学の研究では、ストレスを受けた人は通常時よりも「高カロリー食品」を選びやすくなることが報告されています📝
- また、慢性的にコルチゾールが高い人は内臓脂肪が増えやすい傾向があるとされています😣
2. ストレスと代謝・睡眠の関係
ストレスは食欲だけでなく代謝や睡眠にも影響します😴
睡眠不足になると、食欲を増やすホルモン「グレリン」が増加し、食欲を抑えるホルモン「レプチン」が減少することがわかっています。
シカゴ大学の研究によると、睡眠時間が4時間に制限された人は、十分に眠った人よりも食欲が 24%増加 したそうです。
つまり、ストレス → 睡眠不足 → 食欲増加 → 代謝低下 という悪循環に陥る可能性があります😱
睡眠時間をしっかり確保することから始めてみましょう!
3. ダイエット中のストレス解消法
ダイエットの成功には「ストレスとの付き合い方」がとても大切です。
おすすめの解消法は…
- ・軽い運動(散歩やストレッチでOK)
- ・深呼吸や瞑想で心を落ち着ける
- ・趣味の時間を楽しむ(音楽、読書など)
- ・睡眠をしっかりとる
これらは特別なことではありませんが、続けることでストレスがやわらぎます😊
ストレスをうまく解消することで、ダイエットの成功率は上がります‼️
ハーバード大学の研究では、マインドフルネス(瞑想や深呼吸など)を取り入れたグループは、そうでないグループよりも「ストレスによる過食」が減り、体重管理がしやすくなったと報告されています📝
軽い有酸素運動(ウォーキングなど)は、コルチゾールを下げる効果があることも知られています🔥
私のリラックス法は、好きな音楽を聴きながら自然豊かな場所を散歩すること、家ではお香を焚きながら読書orストレッチポールに乗ることです🚶🏻➡️
4. ポイントは「完璧を目指さないこと」
ダイエットは短距離走ではなくマラソンのようなものです🔥
「今日は食べすぎちゃった…」と思っても、次の日からまた整えれば大丈夫です!
ストレスをため込むより、ゆるやかに続けることの方が結果につながります👍🏼
「ストレスをゼロにする」より「上手にコントロール」 を目指しましょう!
まずは、睡眠の質を大切にして、7時間は確保できるように生活リズムを整えてみましょう😊
まとめ
- ①ストレスは食欲や代謝に影響を与え、ダイエットを妨げることがある
- ②ストレス対策として、運動・睡眠・趣味の時間が効果的
- ③完璧を目指さず、気持ちをラクにして続けることが大切
ストレスとうまく付き合えれば、ダイエットはもっと楽しくなります😊✨
「頑張る」だけではなく、生活リズムを整えながら「心地よく続ける」ことを意識してみてください!