ブログ Blog
2025.07.10
グルテンは体に悪い!?

こんにちは!
ウェルヴィッツトレーナーの山本です!
「グルテン」と聞くと体に悪影響を及ぼし、「グルテン」の摂取を控える「グルテンフリー」という
言葉がまっさきに思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか?🤔
今回は、そもそも「グルテン」とはどういうものなのかについてお伝えします!
グルテンとはなにか?
グルテンとは、小麦、大麦、ライ麦などの穀物に含まれる1種のたんぱく質です。
具体的には、小麦粉に水を加えてこねることで、「グルテニン」と「グリアジン」という2種類のたんぱく質が結合し「グルテン」が形成されます。
グルテンの働きにより、パンのふんわりとした膨らみや、その他の小麦食品(ピザやパスタなど)の生地にコシや弾力を与え、食感の良い仕上がりになります!
また、グルテンは小麦、大麦、ライ麦を原料とした食品には必ずと言っていいほど含まれており、具体的には、パン・パスタや麵類・洋菓子・ピザ・ビールなどがあげられます!
このように、グルテンは日常的に多くの食品に含まれており、避けることが非常に難しいです😥
健康への悪影響は?
小麦食品のおいしさには欠かせない「グルテン」ですが、一方で健康への悪影響もたくさんあります!
小麦アレルギーをはじめ、セリアック病、グルテン不耐性などグルテン関連のアレルギーは多く存在します。
グルテンによるアレルギー症状は、アトピーや喘息など目に見てわかるアレルギー反応もあれば、原因不明の頭痛や腹痛、毛倦怠感、肌荒れなどアレルギーと自覚しにくい症状もあり、日本人の7~8割がグルテン不耐症の可能性があるとも言われています…😫
グルテンフリーのメリット
「グルテンフリー」とは小麦、大麦、ライ麦などに含まれる「グルテン」を排除した食事法を指します。
グルテンフリー生活のメリットには、体調の改善、肌トラブルの軽減、腸内環境も整備などが挙げられます‼️
しかし、これが誰にでも効果があるわけではなく、特定の疾患を持つ人にとって必要なものとなります。
また、勘違いされることも多いですが、グルテンフリーの自体にダイエット効果はありません!これはグルテンを含む食品の多くが高カロリーなため、これを避けることで結果的に摂取カロリーが減ることにつながります!
まとめ
グルテンは私たちの食事生活において、大きく関わりのある栄養素なります。
「グルテンフリー」という食事法が流行し、【グルテン=身体に悪い】と考えるのではなく
最も重要なのは、グルテンの性質を理解し、個々の体調やニーズに合わせて適切な選択をすることです‼️
バランスのとれた食事を心掛け、健康的な食生活を目指しましょう🔥