体験トレーニンング申込み

ブログ Blog

2025.09.15

【筋トレ雑学】トレーニング種目の名前の由来について!

こんにちは!

ウェルヴィッツトレーナーの山本です!

トレーニングをしていると当たり前のように耳にする「ベンチプレス」「スクワット」などの種目名。

でも、よく考えると「なんでそんな名前なの?」と思ったことはありませんか?🤔

今回は、トレーニング種目の名前の由来を分かりやすく紹介します‼️

ウェルヴィッツで実際に行うトレーニング種目も多く聞き覚えのある方も多いと思います!

動きそのままが名前になった種目

トレーニング種目の多くは「動作」から名前が付けられます!

・スクワット

 英語で「しゃがむ」「うずくまる」という意味。そのまま動作名を使ったシンプルな名前です!

・デッドリフト

 「デッド(死んでいる=床に置かれたまま動かないもの)」を「リフト(持ち上げる)」することか  ら。重いバーベルを床から引き上げる動作にピッタリです!

器具の名前が入った種目

使う器具をそのまま冠したものも多いです!

・ダンベルカール

 ダンベルを使って腕を「カール=曲げる」動き。シンプルで分かりやすいですね!

見た目や形から名付けられた種目

動きのイメージがそのまま名前になっているもの!

・クランチ

 「カリッと潰す」という意味。腹筋をギュッと「潰す」ように丸める動作からきています!

・プランク

 「板」の意味。体を真っ直ぐ板のように固める姿勢がそのまま名前に!

人名や国・地域に由来する種目

歴史や文化を感じられる種目もあります!

・アーノルドプレス

 ボディビル界の伝説「アーノルド・シュワルツェネッガー」が愛用した肩の種目。彼の名を冠して広まりました!

・ブルガリアンスクワット

 ブルガリアのナショナルチームが取り入れたことから。実は東欧発のトレーニング!

・ルーマニアンデッドリフト

 1990年代初頭、ルーマニアの重量挙げ選手が行っていたデッドリフトのフォームが、アメリカで注目され世界中に普及しました!

略語・俗語になった種目

ジムでよく使う略し方も、もとはしっかりした由来があります!

・ベンチプレス

 「ベンチ(台)」に寝て「プレス(押す)」動作から。英語圏でもそのまま”Bench Press”と呼ばれます!

・チンニング(懸垂)

 「Chin-up(顎をバーまで引き上げる)」が短縮されて「チンニング」!!

・アウターサイ ・インナーサイ

 「アウター(外側の)」+「サイ(太もも)」で「太ももの外側」という意味。マシンに座って脚を外に開く動作を行うので、「アウター=外側に広げる」動きが由来です!

  反対に「インナー(内側の)」+「サイ(太もも)」で「太ももの内側」という意味。マシンに座って脚を内側に閉じる動作を行うので、「インナー=内側に閉じる」動きが由来です!

日本では「アウター」「インナー」と略して呼ぶことが多くペアで定着しました‼️

まとめ

トレーニング種目の名前は、「動きそのまま」「使う器具」「見た目や比喩」「人名や国名」「略語」といった形で名付けられています。普段は無意識で口にしている種目名も、由来を知ると「なるほど!」と納得できますよね☺️

トレーニングはただ体を鍛えるだけでなく、こうした背景などを知るともっと楽しく続けてられるはずです‼️

  • この記事をシェアする
  1. トップ
  2. ブログ
  3. 【筋トレ雑学】トレーニング種目の名前の由来について!