体験トレーニンング申込み

ブログ Blog

2025.09.22

ダイエット中に知っておきたい!アルコールの影響と上手な付き合い方

こんにちは。トレーナーの川勝です😊

ダイエット中に「ちょっとお酒を飲みたいな」と思うこと、お付き合いでお酒を飲む機会があるかと思います🍻

アルコールが体にどのような影響を与えるかを知っておくと、楽しみながらも体型維持がしやすくなります。

今回はそのポイントをお伝えします!

アルコールは「意外と高カロリー」

お酒そのものは糖質や脂質ほどカロリーが高くないように思われがちですが、実はアルコール自体が1gあたり7kcalあります。

これは、糖質・タンパク質(4kcal/g)や脂質(9kcal/g)と比べても結構な量です。

例えばビール中ジョッキ1杯(約500ml)は約210kcal、ワイン1杯(約150ml)でも約120kcalあります。

「今日は少し飲むだけだから大丈夫」と思っていても、積み重なると意外と大きなカロリー摂取になってしまいます😧

アルコールは脂肪燃焼を妨げる

アルコールを摂取すると、体はまずアルコールを分解することに集中します。

このとき、脂肪の代謝は後回しにされるため、せっかくダイエット中に運動しても脂肪燃焼効率が下がることがあります😣

つまり、アルコールは「燃焼の邪魔者」になりやすいのです⚠️

食欲が増える傾向がある

お酒を飲むと血糖値が変動しやすくなり、甘いものや脂っこいものを食べたくなることがあります。

「ついついおつまみが進んじゃう…」「飲んだ後はラーメンが食べたくなる…」というご経験、ありませんか?

これはアルコールの影響で食欲がコントロールしにくくなっているサインです😱

ダイエット中でも上手に楽しむコツ

それでもお酒を楽しみたい!そんなときに意識したいポイントは次の通りです✨

カロリーを把握する

ビールよりも、ハイボールや焼酎など糖質の少ないお酒を選ぶと安心です。

量をコントロールする

目安は1日1~2杯まで。飲みすぎると翌日の食欲や運動意欲にも影響します。

飲むタイミングを考える

食事前に飲むより、食事と一緒に少量を楽しむ方が血糖値の急上昇を抑えやすいです。

水分を一緒に摂る

アルコールは利尿作用があるので、水を一緒に摂ると脱水予防&余計な間食防止にもなります。

飲んだ翌日は運動する

楽しむときは楽しみ、その分、切り替えて運動しましょう。朝の散歩だけでもOKです。

それぞれのMYルールを定めて、お酒も楽しみながらダイエットを進められると良いですね😊

まとめ

アルコールはダイエットの「完全な敵」ではありません。

ただ、カロリーがあること、脂肪燃焼を妨げること、食欲を増やすことなど、知っておくと付き合い方がぐっと上手になります‼️

大切なのは「飲む量とタイミングを工夫すること」。上手に取り入れれば、楽しみながらもダイエットを成功させられます💪🏼

ダイエット中でもお酒を楽しむことは可能です。今日から少し意識を変えて、健康的にお酒ライフを楽しんでいきましょう!🍻

  • この記事をシェアする
  1. トップ
  2. ブログ
  3. ダイエット中に知っておきたい!アルコールの影響と上手な付き合い方